現場で使える知識
在宅医療の導入タイミングをどう判断する? 〜通院していた方が在宅医療へ移行する場合〜
患者さんやご家族が自ら望んで在宅医療を選択することは、実はまだまだ少ないのが現状です。
在宅医療を導入するきっかけは、ケアマネジャーさんをはじめとした介護関係者の方からのアドバイスによる場合が多いです。
しかし、患者さんやご家族は在宅医療の存在を知らない場合や、在宅医療をメインに行なっている医療機関の情報を持っていないことが多く、無理をしながら外来通院を続けていることがあります。
そんな時には、ケアマネージャーさんをはじめとする介護職の方々が、患者さんやご家族のことを優先に考えた上で、在宅医療を提案してみてはいかがでしょうか。
今回は、外来通院していた方が在宅医療の導入を検討すべきタイミングをご紹介します。
生活能力や認知機能が低下し、通院が困難になってきたとき
生活能力や認知機能が低下すると、通院が難しくなってきます。通院が困難になると、それまで受けていた治療が中断せざるを得ない状況に陥ってしまい、病状が悪化してしまう恐れがあります。
また、入院ということになれば、長期臥床によるADLの低下や、環境変化に伴う認識機能への影響も懸念されます。
お一人での通院が困難になってきたなと感じたら、まずは在宅医療の導入を検討することをお勧めします。
在宅で必要な医学管理を行うことで、病状の悪化を防ぐことができます。また、救急搬送や入院のリスクを極力小さくすることで、患者さんが住みなれた場所で自分らしく生活を送ることができます。
ご家族から患者さんへのケアが困難になったとき
高齢のご夫婦で、配偶者の方が介護をされている場合、主介護者の方が入院してしまったりすることで、一時的に介護を中断せざるを得ない状況になることがあります。
また、24時間の介護が必要な場合には、介護負担増により、継続的に介護をすることが難しくなる場合もあります。
ご家族による介護が困難になってしまった場合は、在宅医療の導入を検討すべきタイミングと言えます。
ご家族の継続的な介護が難しい状況ですと、安全な療養環境の確保が困難になります。在宅医療を導入し、環境を整備することで、療養生活を継続させることができます。
在宅での介護サービスを利用し始めるとき
介護サービスを利用し始めるということは、生活能力や認知機能について、身体低下が認められるということです。
生活能力や認知機能が低下してきており、健康管理のために医学的な支援が必要な状態ということであれば、在宅医療の導入を検討してよいタイミングと言えます。
外来通院の場合、通院している病院や診療所が、その方の生活状況を把握することは、難しい場合があります。外来の診療ではその方の病気をいかに治療していくかを主眼に医療が行われるためです。
一方で、在宅医療の場合には、その方の療養環境をいかに整備していくかという視点も持った上で、必要な医学的管理を行なっていきます。医療と介護が連携をしながら、患者さんの生活を支えていくということになります。
介護サービスの導入のタイミングで、在宅医療も合わせて導入できれば、医療と介護が一体となって患者さんやご家族をサポートできることになり、より良い療養環境につながります。
まとめ
患者さんやご家族の中では、在宅医療自体を知らない方もまだまだいらっしゃいます。在宅医療という選択肢を知らないために、無理をしながら外来に通院しているという場合もあるかと思います。
その際には、ケアマネジャーさんをはじめとした介護職の方が、在宅医療をご提案いただけると大変助かります。通院負担の軽減や、より良い療養環境の整備など、患者さんやご家族にとってメリットとなる点が多いです。
無理をしながら通院していた患者さんやご家族が、在宅医療を導入したら、非常に楽になったという話はよくあります。
患者さんやご家族のちょっとした変化を捉えることが、提案につながります。提案していいかどうか迷った際には遠慮なく在宅医療機関へご相談ください。