リハビリ仕事紹介

REHABILITATION

  • TOP
  • リハビリ

REHABILITATION

リハビリ部門には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍。
ご自宅や施設で療養されている方のもとに伺い、QOL(生活の質)の向上をサポートしています。

ABOUT REHABILITATION

患者さまの日常生活が
よりよくなることを目指して

私たち木の香往診クリニックリハビリテーション部門は、名古屋市を中心としたエリアで訪問リハビリテーションを提供しています。PT、OT、STが在籍し、ご自宅や施設で療養されている方たちのQOL向上を支援しています。
当院には内科だけでなく、緩和ケア科、精神科、眼科、耳鼻科、泌尿器科、皮膚科とさまざまな分野の専門医が在籍しています。訪問リハビリテーション業務にあたり、対象者様のリハビリテーション領域以外の状態変化に気づいたときにも、さまざまな専門医に相談し、適切な対応につなげることができます。

MESSAGE

メッセージ

伊藤 裕二

リハビリ部門トップ/作業療法士

自己も他者も肯定し、
患者さまの人生に思いを馳せる。

在宅でのリハビリテーションは対象が幅広いため、答えが一つではないことも多いです。枠にとらわれない柔軟性や、答えの出ない曖昧さを抱えていられる力がより必要とされます。担当する療法士によって、対象者様の行動変容を支援する方法が異なることもあります。
患者さまがその方ならではの環境で、その方らしい活動ができることにより、ご自身を病者や障がい者だと感じない時間を作れるように、また、適切な自己認識を高め、ご自身の在り方に納得できるように支援するのが、在宅でのリハビリテーションの役割ではないかと考えます。自己も他者も肯定する構えを持ち、その方のこれまでの人生に思いを馳せながら業務に臨める方をお待ちしています。

FEATURE

当院の特長

01

垣根のないフラットな組織

当院には医師、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、放射線技師、事務員、営業、総務人事、ドライバーなど、幅広い職種のメンバーが在籍していますが、職種間の垣根はなく、かなりフラットな組織です。患者さまによりよい医療を提供するために、日々、常に連携しながら個々の役割を果たしています。

02

No blaming culture
- 相談し合い、失敗から学ぶ -

業務上のミスが発生した際、個人の責任の追及よりも、状況そのものの改善・再発予防に焦点を当てた対応を大切にしています。それにより、問題の発見も早まり、迅速で前向きな対応につながっています。失敗から学ぶことを歓迎する雰囲気を共有し、何でも相談しやすい風土を育てています。

03

ICTや仕組み化による
高い業務効率

書類業務に圧迫されがちなリハビリ業界ですが、訪問の時間とは別に、書類の作成・共有のための内勤時間を確保し、時間外労働の削減に努めています。また、業務用ITツールを完備し、電子カルテ・業務用チャットを用いた情報共有を積極的に行っているため、すきま時間や外出時にも、円滑に業務を進めることができます。訪問リハビリテーション介入時に想定される緊急時対応についても、当院の診療部門に効率よくつなげられる仕組みを整えています。

WORKSTYLE

はたらき方

理学療法士

主に利用者さまの身体・精神機能と、物理的環境を評価し、その方の日常生活がよりよくなるための支援を行います。関節可動域訓練、筋力訓練、基本動作訓練、歩行訓練などの運動療法を中心に実施します。また、関節、筋肉に由来する痛みや、呼吸・循環機能へのアプローチ、その方ならではの生活で必要とされる独自の動作訓練など、活動量や活動の幅の維持・拡大のための支援も行います。その他に、自宅や施設の環境設定、介助法の提言や、自助具や福祉用具の選定も行います。

  • 常勤の場合、午前中2件、午後3件を目安に訪問リハビリを行っています。
  • 認知症グループホームへ訪問し、機能訓練・ADL・環境設定などの助言も実施します。
  • 訪問時間と別に内勤の時間も確保し、書類の作成や送付、部門内外・他事業所との連携に活用しています。

作業療法士

日常生活動作から「これをやっていると自分を自分らしく感じる」活動まで幅広く支援し、対象者さまのアイデンティティ再獲得をサポートします。
生育歴や活動歴をおうかがいすることで、ご本人の積み上げてきた役割、環境、信念や価値観を捉え、その方らしい活動につなげるために、身体・精神機能訓練、環境設定、心理的支援、自助具や福祉用具の選定を中心に行います。また、認知機能の低下した方にできるだけ落ち着いた気持ちで過ごしていただくための環境設定や、接し方の助言も行います。

  • 時短勤務の場合、1日3件を目安に訪問リハビリを行っています。
  • 認知症グループホームへの訪問、機能訓練・ADL・認知症の状況に合わせた接し方などの助言も実施しています。
  • 訪問時間と別に内勤の時間も確保し、書類の作成や送付、部門内外・他事業所との連携に活用しています。

言語聴覚士

リスクを考慮した経口摂取や、口から食べられる楽しみのために、対象者さまの摂食嚥下機能へのアプローチを行います。経口摂取の是非の判断が求められる対象者さまに対しては、耳鼻咽喉科医師と連携してアセスメントを進めていきます。また、失語症やその他の高次脳機能障害に対してのアプローチを行い、ご本人の戸惑いをできるだけ軽減します。あわせて、ご家族や各サービス担当者など、対象者さまに関わる方たちへ、食形態・食事介助の方法、コミュニケーションについての助言も行っています。

  • 実際の食事場面での評価を行うために、利用者さまの昼食の時間に合わせた訪問も行います。また、食形態・食事介助の方法について、各サービス担当者との情報共有も行っています。
  • 認知症グループホームへの訪問、食形態・食事介助の方法の助言を行います。
  • 当院の耳鼻咽喉科医師による嚥下内視鏡検査の結果に基づいた食形態・食事介助方法の助言や、継続的な摂食嚥下機能訓練も行います。
  • 訪問時間と別に内勤の時間も確保し、書類の作成や送付、部門内外・他事業所との連携に活用しています。

SCHEDULE

一日の流れ

8:45
出社・ミーティング
ビデオチャットを使用したクリニック全体でのミーティング。
9:00
リハ部門・他部門との情報共有
新規依頼の進捗状況の共有、担当する利用者さまのリハビリ内容の相談、計画書の内容確認などを行う。
9:30
社用車で訪問に出発
1件目の利用者さまの痛みが強まっていたため、アセスメント後、診療部門に連絡して臨時の往診を調整してもらう。利用者さまの状態について、社用携帯でケアマネージャーと情報共有を行う。
12:00
昼休み
クリニックにいったん戻り、昼食をとる。
13:00
午後の訪問へ
移動の合間の空き時間で、電子カルテに記録を記入したり、書類を作成しておいたり。
17:00
クリニックに戻り、記録、情報共有
本日の記録、他事業所との情報共有などを行う。
17:45
必要なタスクを終え、業務終了
8:45
出社・ミーティング
ビデオチャットを使用したクリニック全体でのミーティング。
9:00
リハ部門・他部門との情報共有
新規依頼の進捗状況の共有、担当する利用者さまのリハビリ内容の相談、認知症グループホームへの道順の確認などを行う。
9:20
認知症グループホームへ出発
社用車で訪問先に向かう。
午前中は認知症グループホームへお伺いし、入居者さまのアセスメントと、施設の職員の方が実施する機能訓練や、環境設定、対応の方法のアドバイスを行う。
12:00
昼休み
クリニックから遠いエリアのため、そのまま社用車の中で休憩し、昼食をとる。
13:00
午後の訪問へ
開始時間より少し早めに目的地に到着。すきま時間で電子カルテへの記録と書類作成を進める。
15:00
クリニックに戻り、記録・情報共有
認知症グループホームで担当した利用者さまたちのアセスメントを書類にまとめ、チャットに添付してグループホームに送付する。
16:45
新規依頼への対応
チャット経由で新規依頼が来たため、担当のケアマネージャーに電話連絡して詳細を確認する。担当者会議、訪問リハビリテーションの契約の日程と、定期的な介入日時をすり合わせる。
18:00
必要なタスクを終え、業務終了
8:45
出社・ミーティング
ビデオチャットを使用したクリニック全体でのミーティング。
9:00
リハビリ部門・他部門との情報共有
新規依頼の進捗状況の共有、担当する利用者さまのリハビリ内容の相談、自主トレーニングの説明用紙の作成などを行う。
9:30
社用車で訪問に出発
利用者さまのご自宅に訪問。ケアマネージャーと訪問介護の方たちから食形態のご相談があったため、サービス担当者同席のもと、摂食嚥下機能訓練を進めながら助言を行う。
12:00
認知症グループホームへ
認知症グループホームに訪問している作業療法士と合流。施設からご依頼のあった入居者さまの摂食嚥下機能の評価と、食形態や介助法のアドバイスを行う。
13:30
昼休み
クリニックに戻り昼食をとる。
14:30
記録と書類の作成・共有
認知症グループホームで担当した方たちのアセスメントを書類にまとめ、チャットに添付してグループホームに送付する。
15:30
必要なタスクを終え、業務終了

WORKS

他の仕事を見る

医 師
看護師
リハビリ
相談員
バックオフィス部門
管理部門
PAGE TOP
お問い合わせ